
- 栁川 春樹
- 技術部 技術開発課
- 2019年入社
技術部 技術開発課
2019年入社
メーカーが自社における新製品を作る場合、まず設計部門が製品設計を実施し、それを元に生産プロセス技術を考えます。
量産の為の機械・設備を導入したりその後、品質管理が製品をチェックし、顧客のもとに運ばれます。このような一連のモノづくりの流れの中に自分が関わっていることが感じられ、その役割が必要であると思うと同時に能力向上の気持ちが生まれます。モノづくりの現場で新しい生産プロセス技術を考えたり、既存の生産プロセスを見直したりして、生産効率の改善や品質向上を目指しますが、色んな部署からの要望の板挟みになるケースも多々あります。
しかし苦難を乗り越える事ができた時の達成感は強く感じますし、モノづくりの現場から「簡単になった・楽になった・安定した」等々、自分が携わった製品について品質向上・生産性向上した時にもやりがいを感じます。
現状の課題を見つけて改善を図る為に知識だけではなく、裏付けのある自分の意見を発信することやアイデアを出す必要もあり、そのために他部署との連携、コミュニケーションについても大事だと考えさせられる仕事です。
佐賀県出身の佐賀県在住でしたが、地元で技術職を探している際に九州積水に出会いました。
大学では機械系の学科に所属し「材料力学・流体力学・熱力学・機械力学」(4力)を主に勉強していましたが新しく自分が考えたものを設計することや既存品を改良することに興味がありました。
仕事としては、研究開発・生産技術開発・設計(電気・機械)等に携わることを希望していたので当社を志望しました。
新型コロナウイルスの影響で近年は飲み会がありませんが、元々は部署・会社単位での飲み会も多く同僚・上司・他部署とのコミュニケーションも取りやすいと思います。会社の中にビオトープがあり自然を感じることができ、春は桜の木もあり季節が感じられます。
現場や技術部門の仕事としては入社後に身につけなければならないことが多いですが、学歴や資格だけを気にすることはないと思います。
周囲を観察してみると会社に入ってからが勝負と感じる事が多い為、やる気次第でどんどん成長できます。また九州積水は積水化学のグループ会社であり、安心して働ける場所でもあります。